仲本工事さんを偲んで
※完全に時期を逸してしまいましたが、四十九日を過ぎたのを機に、
気持ちの整理のために書きます。
ザ・ドリフターズのメンバー仲本工事さんが10月19日、
交通事故のためお亡くなりになりました。
志村けんさんの追悼記事を書いてまだ2年半。
何でこんな事に……。
しかもこんな形になるとは。
体操コントを最後に見たのは何年前だったでしょうか。
これで「バカ兄弟」はどちらも世を去り、
「雷様」はあと1人。
遂に、こちらよりあちらの方がメンバーが多くいる状態になってしまいました。
本当に長い間お疲れ様でした。
あちらでみなさんとゆっくり過ごして下さい。
そして、お願いですから他の方を迎えに来るのはもっと後にして下さい。
気持ちの整理のために書きます。
ザ・ドリフターズのメンバー仲本工事さんが10月19日、
交通事故のためお亡くなりになりました。
志村けんさんの追悼記事を書いてまだ2年半。
何でこんな事に……。
しかもこんな形になるとは。
体操コントを最後に見たのは何年前だったでしょうか。
これで「バカ兄弟」はどちらも世を去り、
「雷様」はあと1人。
遂に、こちらよりあちらの方がメンバーが多くいる状態になってしまいました。
本当に長い間お疲れ様でした。
あちらでみなさんとゆっくり過ごして下さい。
そして、お願いですから他の方を迎えに来るのはもっと後にして下さい。
スポンサーサイト
訃報
7/30、ジョジョ第3部OVAのモハメド・アヴドゥル役の声優、
小林清志さんがお亡くなりになりました。
後のカプコン版ゲーム登場以降は、アヴドゥルさんと言えば、
(更に後で実年齢が20代後半と判明した事もあり)
割と高めの太い声をよく張り上げる感じの印象ですが、
小林さんボイスの渋いアヴドゥルも素晴らしかった。
「マジシャ~~ンズ……レェッド!!」
というスタンド出現の掛け声も印象的でした。
ジョジョOVA初期キャストもだいぶ召されてしまいましたね……。
と、ジョジョサイト的にはこういう紹介になりますが、
世間の認識では「小林清志といえば次元大介」でしょう。
引き継ぎが間に合って良かったと考えるべきなのか、
どうせなら最後まで続投して欲しかったと考えるべきなのかわかりませんが、
半世紀以上も「次元大介」であり続けたという偉業に変わりはありません。
心より敬意を表します。
長い間お疲れ様でした。
初代ルパンファミリーのみなさんとゆっくり休んでください。
「あばよ次元」
小林清志さんがお亡くなりになりました。
後のカプコン版ゲーム登場以降は、アヴドゥルさんと言えば、
(更に後で実年齢が20代後半と判明した事もあり)
割と高めの太い声をよく張り上げる感じの印象ですが、
小林さんボイスの渋いアヴドゥルも素晴らしかった。
「マジシャ~~ンズ……レェッド!!」
というスタンド出現の掛け声も印象的でした。
ジョジョOVA初期キャストもだいぶ召されてしまいましたね……。
と、ジョジョサイト的にはこういう紹介になりますが、
世間の認識では「小林清志といえば次元大介」でしょう。
引き継ぎが間に合って良かったと考えるべきなのか、
どうせなら最後まで続投して欲しかったと考えるべきなのかわかりませんが、
半世紀以上も「次元大介」であり続けたという偉業に変わりはありません。
心より敬意を表します。
長い間お疲れ様でした。
初代ルパンファミリーのみなさんとゆっくり休んでください。
「あばよ次元」
訃報
遅くなってしまいましたが、高橋和希先生がお亡くなりになりました。
『遊☆戯☆王』は今では「カードゲームの原作」という認識の人の方が多いかもしれませんが、
カード未経験の身でも楽しく読んでいました。
とにかく発想と演出が大胆。
それでいてドラマ的には熱い友情の物語で、
「戦闘手段がゲーム」という点を除けば王道ストレートの少年漫画だったと思います。
数年前の映画『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』も
観に行ったんですが、パンフレットが売り切れで買えなかった事が
今更ながら口惜しい……。
もっと新作を読ませていただきたかったです。
長い間お疲れ様でした。
『遊☆戯☆王』は今では「カードゲームの原作」という認識の人の方が多いかもしれませんが、
カード未経験の身でも楽しく読んでいました。
とにかく発想と演出が大胆。
それでいてドラマ的には熱い友情の物語で、
「戦闘手段がゲーム」という点を除けば王道ストレートの少年漫画だったと思います。
数年前の映画『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』も
観に行ったんですが、パンフレットが売り切れで買えなかった事が
今更ながら口惜しい……。
もっと新作を読ませていただきたかったです。
長い間お疲れ様でした。
訃報
本日、藤子不二雄A先生がお亡くなりになりました。
まだジャンプ系少年漫画に出会う前の幼い頃の私にとって
「漫画の神様」と言えば「藤子不二雄」でした。
今の日本、ひいては世界における「漫画」という文化の立役者の1人、
比喩や誇張抜きに「歴史上の偉人」だと思っています。
荒木先生とも仲が良かった方であり、
ゆでたまご先生が「コンビ漫画家」として尊敬していた方です。
正確には、原作よりアニメで見た方がずっと多いですが、
どれぐらい見たのか見当もつきません。
「忍法」という言葉を知ったのはハットリくんからだったかもしれません。
プロゴルファー猿で「スポーツ漫画で必殺技」というパターンを初めて見ました。
オバQの服の中身はどうなっているのかずっと気になっていました。
怪物くんは21世紀になって突然実写ドラマ化して驚きました。
また「ドラハッパー」とかやってくれないかな。
長い間本当にお疲れ様でした。
世界に「漫画」をありがとうございました。
そちらでF先生にここ四半世紀ぐらいの漫画の話でもしてあげて下さい。
まだジャンプ系少年漫画に出会う前の幼い頃の私にとって
「漫画の神様」と言えば「藤子不二雄」でした。
今の日本、ひいては世界における「漫画」という文化の立役者の1人、
比喩や誇張抜きに「歴史上の偉人」だと思っています。
荒木先生とも仲が良かった方であり、
ゆでたまご先生が「コンビ漫画家」として尊敬していた方です。
正確には、原作よりアニメで見た方がずっと多いですが、
どれぐらい見たのか見当もつきません。
「忍法」という言葉を知ったのはハットリくんからだったかもしれません。
プロゴルファー猿で「スポーツ漫画で必殺技」というパターンを初めて見ました。
オバQの服の中身はどうなっているのかずっと気になっていました。
怪物くんは21世紀になって突然実写ドラマ化して驚きました。
また「ドラハッパー」とかやってくれないかな。
長い間本当にお疲れ様でした。
世界に「漫画」をありがとうございました。
そちらでF先生にここ四半世紀ぐらいの漫画の話でもしてあげて下さい。
時事ネタ
そう言えば今日は4月1日ですね。
まぁ去年以上に大した事ありませんけど。
ところで最近FTPの接続がやたら遅くて、日付変更に間に合いませんでした。
まぁ去年以上に大した事ありませんけど。
ところで最近FTPの接続がやたら遅くて、日付変更に間に合いませんでした。
テーマ : 週刊少年ジャンプ全般
ジャンル : アニメ・コミック
時事ネタ:キン肉マン超人総選挙2021締切迫る
これはいい加減『ザ・フール』の投稿ネタをまとめなければと自己嫌悪に苦しむpzが苦し紛れに10分で書いた記事である。
『キン肉マン』新シリーズ(改めて「新」)は
下記のページで好評無料更新中です。(別窓リンク)
週プレNEWS
Yahoo!ブックストア改めebookjapan(リンク合ってます?)
また、週プレ本誌でも連載中です。
なお、週プレNEWSの方には新超人募集の告知記事もありますので、是非ご応募ください。
さて現在、久しぶりの超人総選挙が開催中です。
投票期限は11月7日(日)25:00まで。
はい、今夜で終わりです。
皆さん急ぎましょう。
ところで今回、通常の投票と別に「コミックス38巻以降カムバック大賞」があるんですが、
サンシャイン、ジェロニモ、ウルフマンがこの対象に入ってるのが納得いかない……。
この3人は準レギュラーでしょうに。
王位争奪編で試合がなかった2人はともかくジェロニモはオメガマン(ディクシア)と闘ったじゃないですか。
ついでにあの試合、ある意味サンシャインも参戦してたし。
『キン肉マン』新シリーズ(改めて「新」)は
下記のページで好評無料更新中です。(別窓リンク)
週プレNEWS
Yahoo!ブックストア改めebookjapan(リンク合ってます?)
また、週プレ本誌でも連載中です。
なお、週プレNEWSの方には新超人募集の告知記事もありますので、是非ご応募ください。
さて現在、久しぶりの超人総選挙が開催中です。
投票期限は11月7日(日)25:00まで。
はい、今夜で終わりです。
皆さん急ぎましょう。
ところで今回、通常の投票と別に「コミックス38巻以降カムバック大賞」があるんですが、
サンシャイン、ジェロニモ、ウルフマンがこの対象に入ってるのが納得いかない……。
この3人は準レギュラーでしょうに。
王位争奪編で試合がなかった2人はともかくジェロニモはオメガマン(ディクシア)と闘ったじゃないですか。
ついでにあの試合、ある意味サンシャインも参戦してたし。
そして伝説へ…
9月30日、作曲家すぎやまこういち先生がお亡くなりになりました。
言わずと知れたドラゴンクエストシリーズの作曲で有名な方です。
たぶん、「ゲーム音楽の作曲家」として有名になった最初の人なんじゃあないでしょうか。
個人的に好きなのはドラクエ4の第4章のフィールドと戦闘両方、
ドラクエ3のジパングとラーミアあたりです。
あれがファミコンの音源で実現できていたのは驚異です。
改めて考えるとドラクエのBGMってどれも「聞いていて嫌になる」という事がないんですよね。
プレイ中延々聞く事になるのを想定して作曲されていたそうですが、
ゲーム音楽の先駆者でありながら、既にある種の真理に到達されていたんですね。
90歳、まさに生涯現役。
長い間お疲れ様でした。
来年以降になりますが、手つかずのドラクエ11と遺作のドラクエ12、
心して遊ばせていただきます。
思い出の曲をありがとうございました。
言わずと知れたドラゴンクエストシリーズの作曲で有名な方です。
たぶん、「ゲーム音楽の作曲家」として有名になった最初の人なんじゃあないでしょうか。
個人的に好きなのはドラクエ4の第4章のフィールドと戦闘両方、
ドラクエ3のジパングとラーミアあたりです。
あれがファミコンの音源で実現できていたのは驚異です。
改めて考えるとドラクエのBGMってどれも「聞いていて嫌になる」という事がないんですよね。
プレイ中延々聞く事になるのを想定して作曲されていたそうですが、
ゲーム音楽の先駆者でありながら、既にある種の真理に到達されていたんですね。
90歳、まさに生涯現役。
長い間お疲れ様でした。
来年以降になりますが、手つかずのドラクエ11と遺作のドラクエ12、
心して遊ばせていただきます。
思い出の曲をありがとうございました。
テーマ : ドラゴンクエストシリーズ
ジャンル : ゲーム